

アクセス解析見てて結構アクセスあるのに成約されへんなって時ありますよね。
んでその時に間違った思考してるとこうなります。
「もっとアクセス集めてこな!!」
アクセス数よりも精読率が大事
いや、ちょっと待て早まるなw
今の段階でアクセスが多少でもあるんやったら先にやることあるやろ。
精読率を調べるんや!
そもそも大前提としてアクセス数=読まれてる数じゃないことは解ってる?
アクセスしたからってその全員があなたのブログを「読んでる」わけじゃない。
ページ開いてすぐに消す人もいてるし、下までサーッとスクロールして
興味なくて閉じる人もいてるってことをまず認識してな。
だからそれを知るためにヒートマップを入れてみたんですよ。
ヒートマップってのはサイトのどこがよく見られたか?クリックされたか?
そういうのがサーモグラフィーみたいに見れるアクセス解析です。
ヒートマップでユーザーの動きを丸裸にする!
GoogleAnalyticsとかのアクセス解析は流入元ページとか
直帰率とかサイト全体で見るには便利なんやけど
コンテンツ内の精読率とか見るのは中々難しい。
だからヒートマップで可視化してやると見やすいです。
それでアフィリエイトリンク貼ってる場所まで見られてるのか?
リンクのある場所までスクロールされてないんか?
そういうのがわかりやすくなります。
そもそもスクロールされてないってことは
ページの上部での興味付が弱いってことが分かるから
コンテンツの修正箇所も見つけやすくなるでしょ。
これでデータが溜まったらコンテンツの問題点を探していきます。
とりあえず来週ぐらいまではデータ蓄積期間として見ときます。
それまではコンテンツ入れとこうかな。
オグリンさん、こんにちは。
ヒートマップ、細かく分析できて面白そうですね!
今まで気が付かなかったことが見えきそうです。
私も使ってみたくなりました。
いつも良い情報をありがとうございます^^
クリックされやすい場所なんかも分かるようになって面白いですよ
こんにちは
ヒートマップっていうのがあるんですね。
かゆいところに手が届く感じですね。
私も使ってみたいです(*^_^*)
参考になりますした。
ありがとうございます。
データが溜まってくるとマップを見てるだけでも楽しいですよ。
こんばんは、ランキングからきました。
ヒートマップというアクセス解析できるものがあるのですね。
よりよいサイトを作成するために努力されている姿が伝わってきました(^^)
訪問者の動きを検証して使いやすいとか見やすいサイトに出来るようにしたいですね。
アキモトといいます。
ランキングからきました。
おっしゃる通り、クリックされても記事を読んでいるかどうかは
別問題ですよね。・・・・というか、全然気づいてませんでした。
僕も、ヒートマップ導入させて頂きます。
とても勉強になりました。
自分に置き換えれば分かるんですけど、クリックしてすぐに閉じること多いですよね?
そういうムダな見かけ上のアクセス数には何の意味もないです。
こんばんは~MONです。
ヒートマップ使ってみたいですね~
でも、使い方がわからないです。
使い方なんてアクセス解析と一緒でタグを挿入するだけです。
わからないことを分からないで済ませてたら一生進歩しませんよ。