

記事を書いて公開してその後はどうしますか?
ちゃんとアクセス解析見てますか。
それでアクセスが結構多い記事の修正をもししてないなら
損してるからしっかり見直し&修正してください。
すでにアクセスが多いんやから修正いらんやろ?
って思ったら大間違いですよ。
アクセスが多い記事から導線を引く
サイトの運営を続けてると長いことアクセスがある記事が出てきます。
それで単純に安定してアクセスが多い、ラッキーとか思ってたら甘いです。
せっかくたくさんの人が見てくれてる記事があるんやったら
その記事にもうちょっと働いてもらいましょう。
そこから他の見て欲しい記事へのアクセス導線を引くんです。
例えば記事の最初に
この記事を読む前にまずはこっちを読んでください
とかやってるサイト結構あるでしょ?
続き物の時もあるし参考資料として先に読んでって時もあるし。
でも結局はあれってPV稼ぎやと思うんですよね。
直帰率を下げるための工夫。
例えば体験記とか書いてるんやったらある程度シリーズ化すると思います。
でもアクセスした人がかならず1回目の記事から入ってくるわけじゃない。
だから記事を循環してもらえるように自分で関連記事にリンクを貼ります。
これ実際にやってみたら直帰率めっちゃ下がるから試してみてください。
リンク配置の最適化をする
次にアフィリエイト記事の場合はリンクの配置をしっかり見直すのが大事です。
王道なんはやっぱり記事の1番最後にリンク貼ることですけど
ホンマにそこが最適なんかは記事によっても変わるんで実験が要ります。
なので例えばリンクの数を一つじゃなくて3つにして
上段、中段、下段に配置してみてそれぞれのクリック率見てみるとか
もしくはリンクは一個のままで配置を変更してクリック率見るとか。
一般的にはリンクは何処が良いってのはあるんですけど
やっぱり実際に自分の記事での最適配置は試してみらんと分かりません。
だからアフィリリンクのクリック率が低かったら色々試してください。
まとめ
アフィリエイトにおいて記事を書き続けることももちろん大事です。
でも昔書いた記事の修正をするのも大事なんですよ。
PDCAサイクルのCの部分、チェックね。
実際既にアクセスが来てたりするともうそれで良いんやと
思いがちなんでもっとしっかり検証出来るようにしましょう。
直帰率とかはこの修正でかなり下がりますんでお試しあれ。
こんにちは、オグリンさん。
椎名あいです。
私はSEOなどで上位表示された記事に関しては
念入りにチェックしたり
そこで、内部のリンクを工夫して貼付けたりはしています。
しかし、オグリンさんの話す内容は盲点でした。
んー反応率が良いものに関しては
その反応率の良さをライティング視点などからは見ていましたが、
滞在してもらう点に関しては見えておらず……
あー……まだまだ視野が狭いなぁと悔いても現状は変わらないので
参考にさせて頂きますね。
んー……定期的に記事を見直す習慣を付けるのもよさそうですね。
記事の2S(整理、整頓)もしなくては!
また来ますねっ
椎名あい
椎名さんのブログはすごく読みやすくてテンポが良いですよね。
あとアバターがラブリーですw
直帰率を下げて滞在してもらう点に関してはブログの種類にも寄りますけど
僕達が書いてるみたいな情報提供型ブログは多くの記事を読んでもらいたいなと思います。
トレンドブログとかなら正直、記事読まんでも良いから広告をクリックして欲しいって
気になりますけどねw
僕の場合は昔書いた記事でその当時は力作だと思ってた記事ほど
今見ると恥ずかしくて自分を殴りたくなったりしますw
……ラブリーで私の中には
エプロン姿の奈々様が出てきたのは内緒。( Lovery Fruit )
すいません……本当どうでもいいこと言ってすいません。
でもどうしても言いたくて……
分かりますよ~w
あの衣装めっちゃ可愛いですよね。
こっち系の話はいつでもウェルカムですw
こんにちは。
直帰率についてはあまりまだ考えたことがありませんでいた。
まだまだ検証不足で
やることたくさんありますよね^^
でも、今日も1つ勉強できました!
また来ますね。
いつもありがとうございあmす
直帰率を上げたり下げたりを記事の書き方で
自由自在にできればいいのにな~って良く思いますw
僕もまだまだ勉強しないとです