

一生懸命オリジナリティが出るように考えて書いたブログの記事があっさりパクられて、しょうもないサイトに転載されてたら腹立ません?
でもそんなんって滅多なことじゃ見つかれへんでしょ?
ただパクリブログを即時見つけるのは無理でも自分のブログのどこがパクられたかは即時分かるプラグインがあるんですよ。
Check Copy Contentsって言うWordPressプラグインでサイトの文章がコピーされたら、コピーされた箇所をメールで通知して教えてくれます。
後々にその文章で検索したらパクリサイトを発見出来るかもしれないですね。
そんなわけでCheck Copy Contentsのインストールと設定方法を紹介します。めっちゃ簡単なんですぐに終わりますよ。
Check Copy Contents(CCC)の設定方法
基本的に難しいことは何もなくてプラグインをインストールして有効化、コピーを通知するメールアドレスを設定したら終わりです。
Check Copy Contentsのインストールと有効化
まずはWordPressのサイドメニューから「プラグイン -> 新規追加」を選択してください。
プラグインの検索ボックスにCheck Copy Contentsを入力すると自動で検索されますんで、「今すぐインストール」をクリックします。
インストールが終わったら「有効化」をクリックします。
これでインストールと有効化は終了です。
通知先メールアドレスや諸々の設定
サイドメニューから「設定 -> CCC設定」を選択してください。
そしたらこんな画面になりますんで各項目を設定して行きます。
通知先のメールアドレス
⇒ コピーされた時に通知するメールアドレス。普段使ってるメアドを登録したらOKです。
通知メールの件名
⇒ なんか分かりやすい様に任意の件名にすればOKです。
通知メールのアドレス
⇒ 通知メールの送信者アドレスです、特に変更しなくてOK。
感知する文字数
⇒ 何文字以上コピーされたら通知するかの設定です。あんまり小さい数字にしてるとしょっちゅう通知が来てうざいかもです。
ログインユーザーの時の通知
⇒ 自分とか他の登録ユーザーがログインしてる状態でコピーした時に通知するかどうかの設定です。僕は通知しない設定にしてます。
それぞれの項目の入力が終わったら登録ボタンを押せば設定完了です。
基本的に通知先メールアドレスだけ設定したらすぐに使える状態になってて、他の設定は必要に応じてって感じです。
まとめ
まあこのプラグインで分かることは「コピーされた事」までなんで、実際にその文章が他人の手でウェブに公開されるかどうかまではわからんのですよね。
例えばなんか専門的なサイトの場合やと大学のレポート作成のためにコピーして提出するレポートに貼り付けてる可能性もありますし。
でもアフィリエイトサイトの場合やと多分ほぼリライトの材料にされてるはずなんで、上手いこと行ったらパクリサイト発見の役に立つかもしれません。
まあ僕の意見としてはパクリサイトを潰すことに神経注ぐんやったら、ほっといてどんどん新しいサイト作ったりしたほうが生産的やとは思います。
こんにちは。
ともちんと言います。
パクられたのが分かるツールがあるとは。
凄いものですね。
確かに苦心した記事がパクられると腹が立ちますよね。
ある意味でパクられやすい人気の文章とかがわかる材料にもなるかもしれません。
どうしてもコピーされたくないときはコピー禁止のプラグインとか入れると良いかもしれませんね。
オグリンさん、こんばんは~MONです。
たまに右クリックで反応するサイトに
入ってるんですね!
コピペ対策ありがとうございます。
え?多分特にユーザーが分かるような反応は無いと思いますけど・・・